歯の神経を抜く(抜髄の)方法・費用・痛み・デメリット
虫歯が進行して神経(歯髄)にまで達すると、神経を取る「抜髄」という治療を行います。虫歯が神経にまで及んで炎症が起こると、夜も眠れないほどに強い痛みが生じる場合もありますが、神経を抜くことで、その痛みから解放されることもあるでしょう。
しかし、「神経を抜いてしまえば良い」ということはありません。神経を抜くことには、さまざまな悪影響があるのです。
歯髄とは?神経を抜く必要のある虫歯について
歯髄とは、歯の中を通っている神経や血管などの組織のことを言います。歯の中心には、「根管」という歯髄が通っている管がありますが、虫歯が進行すると、細菌の悪影響が歯髄にも達します。
歯髄に達した虫歯でも、神経を抜く必要のない場合もありますが、痛みが強い場合や進行している場合には、歯髄を除去して根の周りの組織にまで悪影響が及ぶのを防ぎます。
歯髄に達した虫歯は、強い痛みを生じますが、歯髄を除去することによって症状を軽減できます。
また、強い痛みを生じていた虫歯が、急に痛みがなくなる場合がありますが、これは神経が死んでしまったためです。痛みがなくなるので、虫歯が治ったと感じてしまう人も少なくありませんが、虫歯の進行が止まったわけではありません。
神経を抜くことによる主なデメリット4つ
デメリット1歯がもろくなる
神経を抜くということは、歯髄を除去するということになります。つまり、神経だけでなく、歯の中を通っている血管も除去することになるということです。
血管を除去してしまうと、血液を通して歯に運ばれていた栄養素が届かなくなってしまいます。これによって、歯がもろくなってしまうのです。神経を抜いた歯は、割れないように気をつける必要があります。(神経を抜いた歯が割れた場合、抜歯が必要になる可能性が高いです。)
デメリット2歯が変色する
神経を抜いた歯は、黒っぽく変色する場合があり、変色の程度はその人によって異なります。変色した歯は、ホワイトニングによって白くできる場合もありますが、一般的に行われているホワイトニングでは効果が得られない可能性もあります。
デメリット3歯の痛みなどを感じなくなる
神経のある歯は、虫歯になるとしみたり、痛みを感じたりするのですが、神経を抜いた歯ではそのようなことが起こりません。
そのため、神経を抜いた歯が虫歯になった場合、自覚症状がないために進行させやすいです。何らかの症状で虫歯に気付いた頃には、重度の虫歯になっていることも珍しくありません。
デメリット4再発する可能性がある
神経を抜く治療を「抜髄」と言いますが、神経や血管などの組織を取り除き、清掃・洗浄によって根管内の細菌を除去します。そして、再び細菌が根管に侵入しないように、根管に詰め物をします。このような、歯の根の治療のことを、根管治療と言います。
根管治療によって、根管内の細菌がなくなっていれば治療は成功するのですが、取り残しなどがあった場合には、再発を招いてしまいます。
神経を抜く治療の方法・痛み・費用
実際に神経を抜く治療を受けたことのある方も多いかと思いますが、「根の治療をする」などと医師が説明を受けていても、実際にどのような治療を行っているのか、よく理解できていない人もいるかもしれません。歯の中に、グリグリと何かを押し込んでいるような感じがしたという人も多いでしょう。
抜髄・根管治療の方法
- 1
- 部分麻酔をする
- 2
- 虫歯の部分を削る
- 3
- 専用の器具を使って歯髄を除去する
- 4
- 根管を洗浄・消毒する
- 5
- 根管に薬を詰めた状態で仮の蓋をする
- 6
- 再度来院し、根管を再度洗浄・消毒する
- 7
- (根管がキレイになったら)詰め物をして土台・被せ物をする
上記のような流れで、神経を除去します。神経を抜く治療は、神経が細く枝分かれしているだけでなく、肉眼で確認できない場所であるため難度が高いです。
歯によって根管の数が異なり、奥歯の方が根管の数も多くなるため、治療にかかる時間が長くなります。
また、根管の洗浄・消毒を複数回行いますが、根管がキレイになるまで行うため、受診回数はその人によって異なります。
神経を抜くのは痛い?
抜髄の治療は、麻酔をしてから行うため処置自体は痛みがほとんどありません。しかし、炎症が強い場合には、麻酔が効きにくいため、神経に直接麻酔をしなければならないケースもあります。また、炎症が治まるまで痛み止めなどを使って様子をみる場合もあります。
炎症が強くなると、麻酔が効きにくくなるため、麻酔で痛い思いをする場合もあるでしょう。早めの受診が大切です。
抜髄・根管治療の費用
治療にかかる費用は、根管の数や治療方法によって異なりますが、保険治療(3割負担)で1500~3000円くらいと言えるでしょう。
抜髄・根管治療の後、土台を立てて被せ物をする必要があるため、この部分の費用が別途かかります。
歯の神経を抜くことにならないようにするには?
歯の神経を抜くことが必要になるのは、主に進行した虫歯が原因ですが、歯を強くぶつけるなど強い衝撃が与えられることによって、歯の神経が死んでしまって神経を抜かなければならなくなる場合もあります。
また、知覚過敏の症状がひどい場合にも、神経を抜く場合があります。
歯をぶつけるなどの事故を予防することも大切ですが、神経を抜くことにならないようにするには、虫歯を進行させないことが大切です。小さな虫歯であっても、深く進行していて神経に達してしまう場合があります。見た目ではわかりにくいところで、虫歯が進行してしまうため、定期的に歯科を受診して予防に努めることが第一です。
抜髄後の再発について
先にも紹介しましたが、神経を抜いた歯は痛みを感じませんから、何らかのトラブルが生じていても気付きにくいです。
治療後に、再び根管に細菌が感染してしまうと、根の先に膿を持つようになってしまいます。これを「歯根嚢胞」と言いますが、炎症が進行すると顎の骨を溶かしてしまうため、早めの治療が必要です。
炎症の進行度によって、再根管治療が可能な場合もありますが、歯肉を切開して嚢胞を取り除く治療を行ったり、顎の骨を削って歯根の先端や嚢胞を除去する治療(歯根端切除術)が必要になったりする場合もあります。
治療ができないほどに進行してしまった場合には、抜歯が必要になってしまいます。
神経を残すための治療もあります
神経にまで虫歯が達していても、ドックベストセメントや3Mix-MP法などの、できる限り神経を抜かないようにする治療もありますが、保険が適用となりません。保険外診療となるため、歯科医院によって費用が異なりますが、医院によっては料金が高額になる場合もあるでしょう。
また、全ての医院でこのような治療を行っているわけではありませんし、進行したひどい虫歯の場合には、ドックベストセメントや3Mix-MP法を行うことができず、抜歯せざるを得ない場合もあります。
この記事に関連する記事
-
ジルコニアとは
ジルコニアとは - 歯科治療におけるメリット・デメリット
ジルコニアとはどんな補綴材料なのか、詳しく紹介しています。歯科治療に使用する素材選びは、メリット・デメリットを踏まえた上で吟味することが大切です。
-
口腔周囲筋トレーニング
口腔周囲筋トレーニング - 上唇とEラインでわかる老化リスクと改善策
顎や唇、舌など、口周りの筋肉を鍛える口腔周囲筋トレーニングは、口の中の機能を向上させるほか、全身の健康維持にもつながります。
-
高濃度ビタミンC点滴
高濃度ビタミンC点滴 - 美白だけでなく歯周病/インプラント/癌にも効果
歯科診療における高濃度ビタミンC点滴では、インプラント手術後の傷口の治癒促進、歯周病の改善、歯茎などの歯周組織を強化するなど、様々な効果が得られます。
-
前歯の差し歯治療について
【前歯の差し歯】費用/寿命/白さなど保険と自費の違い
前歯の差し歯は目につきやすい部分です。保険適用のものと自費治療のもの、それぞれのメリット・デメリットについて理解しておきましょう。