口呼吸が引き起こすさまざまなデメリット

口呼吸

皆さんの中で、「普段から自分の呼吸法を意識している」という方はどれほどいらっしゃるでしょうか。

本来、人間は鼻で呼吸を行いますが、もし無意識のうちにポカンと口が開いていたり、慢性的な鼻づまりの症状があったりする場合、普段から口呼吸をしている可能性が高いでしょう。

口呼吸の原因

そもそも口呼吸になってしまうのは何故なのか、考えられる原因として以下のようなことが挙げられます。

  • 鼻疾患(アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、アデノイド肥大など)による鼻づまり
  • 幼少期の指しゃぶり
  • 歯並び
  • 舌の位置の異常
  • 口輪筋(唇周りの筋肉)の筋力低下

口呼吸のデメリット

口呼吸による弊害には、以下のようなことが挙げられます。

1歯並びの悪化

歯の位置は、唇や舌の機能によって決まります。

舌は、上顎に舌先がついている状態が正常です。この舌の力により上顎が広げられるのですが、口呼吸をしていると、空気の通り道を確保するために舌の位置が下がり、上顎が狭くなってしまいます。

上顎が狭くなる

歯の生える隙間がなくなり出っ歯になりやすくなる

歯並びが悪くなる

2顔がたるむ

口呼吸をしているということは、上唇の周辺や鼻の筋肉が使われていないということです。そのため、筋肉の衰えによって顔がたるみ、締まりのない印象を与えてしまいます。

3アレルギー・感染症

鼻呼吸の場合、鼻毛や鼻粘膜の繊毛などのフィルターがアレルギーの原因物質やウイルスの侵入から守ってくれます。

しかし、口呼吸の場合はこれらのフィルターを通さずに、乾燥した冷たい空気が直接喉へと送られてしまいます。その結果、アレルギーや感染症を引き起こしやすくなります。

4歯周病・虫歯

口腔内には多くの細菌が住みついています。常日頃、これらの細菌によるトラブルから守ってくれているのが、唾液腺から分泌される唾液です。唾液は、口腔内の衛生を守る重要な役割を担っています。

唾液が持つさまざまな働き

  • 洗浄・自浄作用
  • 殺菌・抗菌作用
  • 湿潤作用
  • 消化作用
  • 緩衝作用(口の中を中性に保つ)
  • 再石灰化作用(初期虫歯を修復する)
  • 味を感じる作用

ところが、口呼吸をしていると口の中が乾燥し、唾液が減少してしまいます。唾液が減少すると細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病を発症しやすくなるのです。

特に、前歯部分は乾燥しやすく、虫歯のリスクが高まりますので注意が必要です。

5口臭

口呼吸により口腔内が乾燥すると、唾液が減少します。唾液の減少は細菌の増殖を招くことから、口臭が悪化する原因にもつながります。

6味覚障害

私たちが食べ物の味を感じることができるのは、舌に存在する、味を感じる味蕾(みらい)と呼ばれる組織と、味をより感じやすくする唾液の働きによるものです。
ドライマウスになると味蕾や唾液の分泌に悪影響を与えるために、味覚症状を引き起こします。

口呼吸が癖になると・・・

  • 唾液が減少するために口腔内が乾燥し、舌が擦れて味蕾がダメージを受けてしまう
  • 唾液の働きが作用せず、食べ物の味が分かりにくくなってしまう

7睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)とは、睡眠中に呼吸が止まってしまう病気のことです。睡眠中に10秒以上の無呼吸状態が30回以上、あるいは1時間あたりに無呼吸状態が5回以上続くものを指します。

睡眠時無呼吸症候群には、喉や気道が塞がる「閉塞性」と、脳からの呼吸指令がなくなる「中枢性」がありますが、9割の方が閉塞性です。

口呼吸の人は鼻呼吸の人と比べて喉が狭く
気道が閉塞しやすい

睡眠時無呼吸症候群になりやすい

口呼吸の治療法

私たちの身体に様々な悪影響を及ぼす口呼吸。口呼吸を改善するにはどうすればよいのか、セルフケアから歯科医院での治療に至るまでをまとめました。

1鼻呼吸を意識する

口呼吸が癖になっている方にとって鼻呼吸は慣れないものですが、日頃から鼻呼吸を意識することはやはり大切なことです。鼻呼吸が可能な場合は、少しずつでも慣らしていきましょう。

2口周りの筋肉や舌を鍛える

口周りや舌の筋力が低下している場合、MFT(口腔筋機能療法)と呼ばれるトレーニングが効果的です。主にMFTによる治療は歯科医師や歯科衛生士の指導のもと、矯正治療の一部として行われます。MFTで口周りが鍛えられると、口を閉じる習慣が身についてきます。

就寝中の口閉じテープの使用も、口を閉じる習慣を身につけるには有効な方法です。口閉じテープは薬局などで購入可能することができます。

3耳鼻科を受診する

アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎、アデノイド肥大などの鼻疾患が理由で鼻づまりの症状がある方は、耳鼻科を受診してそれぞれに適した治療を進めていく必要があります。

各鼻疾患の主な治療法

  • アレルギー性鼻炎
    ●薬物療法 ●ネブライザー療法 ●手術療法
  • 副鼻腔炎
    ●薬物療法 ●ネブライザー療法 ●手術療法
  • アデノイド肥大
    ●手術療法