糖尿病の人がインプラント治療を受けるには?
歯周病との関連は?

「糖尿病の人はインプラントにできない」と思っている人も少なくないでしょう。確かに、糖尿病の人のインプラント治療は、そうでない人に比べてリスクが高いと言えます。
メンテナンスを徹底して行わなければ失敗を招いてしまうことがありますし、インプラント治療による血糖値への影響にも注意が必要になるのです。

糖尿病がインプラントの失敗リスクを高める理由

糖尿病に限らず、重篤な全身疾患をお持ちの患者様は、インプラント治療を受けられない可能性があります。全身疾患による免疫力低下があると、インプラント周囲炎のリスクが高くなってしまうからです。インプラント治療は、口の中の問題だけでなく、全身症状による影響も受けるのです。

糖尿病と歯周病の関係

糖尿病は血液中の糖の割合が高くなってしまう病気です。血糖値を下げる働きが悪くなってしまうため、血糖値が高い状態が続いてしまいます。
糖尿病は進行すると、失明の原因となる網膜症、足の細胞が死んでしまう壊疽(えそ)といった、恐ろしい合併症を引き起こすようになりますが、歯周病も合併症の一つとされています。

糖尿病が進行すると、免疫力が低下したり、コラーゲン代謝が悪くなったり、傷が治りにくくなったりしますが、これによって歯周病が発症・進行しやすくなります。
また、糖尿病と歯周病は深く関係していて、相互に影響し合っています。糖尿病が歯周病に悪影響を及ぼすだけでなく、歯周病も糖尿病に悪影響を及ぼすのです。

糖尿病の人が歯周病になった場合、歯周病・糖尿病両方の治療を行わなければ、どちらの症状も改善されません。プラークコントロールと血糖コントロールの両方を徹底して行う必要があります。

糖尿病とインプラント周囲炎

先に紹介した通り、糖尿病の人は歯周病を発症・進行させやすいのですが、インプラントの歯周病「インプラント周囲炎」も同様です。
糖尿病の人は、インプラント周囲炎のリスクが高く進行しやすいため、失敗リスクが高くなってしまいます

軽度の糖尿病の人は、問題なくインプラント治療を受けられる可能性が高いですが、適切な血糖値コントロールを継続する必要があります。
糖尿病が進行している場合は、失敗リスクも高くなってしまうため、糖尿病の症状を改善してからでないとインプラント治療を受けられない可能性が高いでしょう。

インプラント治療可能な血糖コントロールの目安

より安全なインプラント治療を行うためには、感染リスク低下のために、血糖値のコントロールが良好でなければいけません。
血糖コントロールは、HbA1c値(NGSP値)や空腹時血糖値、食後2時間血糖値で評価されますが、その評価(コントロールの状態)が良くないと治療を受けられない場合もあります。
また、重篤な合併症がある場合も、インプラント治療を受けるのは困難でしょう。

もちろん、血糖値だけでなく、口の中も良好な状態にしておく必要があります。歯周病のある人は適切な治療を行い、インプラント治療を開始する前に症状を改善する必要があります。

コントロールの評価 インプラント治療の可否
ほとんどの治療が可能
治療後の血糖値コントロールが必要
内科と連携が必要
不可 内科と連携が必要

進行した糖尿病ならば内科医への相談も必要

口の中の問題と全身の問題を切り離して考えている人も少なくありませんが、血糖コントロールがしっかり行われていない場合には、インプラント治療に限らず、抜歯も行えない場合があります。
歯科と内科との連携も必要となりますが、インプラント治療を希望する場合には、主治医への相談が必要です。

糖尿病の人は治療後の低血糖に注意が必要です

インプラント治療の後は、出血や腫れが起こる場合があります(個人差があります)が、それによって普段よりも食事が摂れない場合もあるでしょう。また、治療の難度によって異なりますが、食事に制限が設けられる場合もあります。
このような場合、薬物療法を行っている人は低血糖に注意が必要です。

また、手術中のストレスも血糖値に影響しやすいため、低血糖や高血糖の状態を招きかねないと言えます。糖尿病の人のインプラント治療は、口の中の管理(感染予防)をしっかり行うことはもちろん、治療中や治療後の全身管理も慎重に行う必要があるのです。